分散台帳技術(DLT / Distributed Ledger Technology)とは?
まず、この記事のテーマである「仮想通貨とトークンの違い」を一言で述べます。それは「独自の分散台帳技術(DLT / Distributed Ledger Technology)の有無」です。とはいえ、肝心の「分散台帳技術」を知らなければよくわからないですよね。そこで、この章では「分散台帳技術」の説明をします。
分散台帳技術とは「分散化された台帳に情報を保存・共有する技術」のことです。この技術を理解するには、今までの「中央管理型」の方法と比較するとよくわかります。中央管理型では、「サーバ」と呼ばれる親玉のようなコンピューターに情報を記録し、「クライアント」と呼ばれる子分のようなコンピューターがその情報にアクセスするモデルでした。この親玉と子分の区別がなくなって、「みなさんのコンピューターが同じ情報を共有し合う」モデルを採用したのが分散台帳技術となります。
ここで頭に入れておきたいことは「分散台帳技術は管理者の有無によって、2つに分類できる」ということです。そして、管理者不在の分散台帳技術を「ブロックチェーン」といいます。頭がこんがらがってしまわないように、その関係性を以下の図で示します。
ブロックチェーンとは管理者不在の分散台帳技術
「分散台帳技術」でも管理者が存在する場合は多いです。その場合は、管理者が分散された記録を正しいものであると保証することで、その記録への「信頼性」が確立されます。一方、管理者が不在の時には、記録への「信頼性」を成立させるために、分散型のシステムが必要とされます。それが、ブロックチェーンです。ブロックチェーンでは、その技術が「信頼性」を保証しています。そのうちの一つが、みなさんご存知の「マイニング」と呼ばれる仕組みです。マイニングでは、情報に不正がないことを経済原理を利用することで証明しています。
仮想通貨とトークンの具体例
それでは「仮想通貨」と「トークン」の具体例をみていきましょう。まず、管理者不在の独自の分断台帳技術すなわちブロックチェーンを持つ「仮想通貨」としては、ビットコイン(Bitcoin / BTC)やイーサリアム(Ethereum / ETH)が代表的です。次に、管理者が存在する独自の分断台帳技術を持つ「仮想通貨」では、リップル(Ripple / XRP)やアイオータ(IOTA / MIOTA)があります。
独自の分散台帳技術を持たない、つまり「トークン」の代表例としては、バイナンスコイン(Binance Coin / BNB)やオーガー(Augur / REP)、メイカー(Maker / MKR)などがあげられます。ほとんどのトークンは、イーサリアムのブロックチェーンを利用し、ERC20と呼ばれるトークンの規格として発行されています。もちろん、他のブロックチェーンを利用して、トークンを発行することもできます。例えば日本では、ネム(NEM / XEM)で新しくトークンを発行することも人気です。
「仮想通貨」の中には、トークンとして誕生したものも少なくありません。例えば、トロン(Tron / TRX)やイオス(EOS)などはイーサリアムを利用して発行されたERC20トークンでしたが、やがて独自のブロックチェーンへと移行したことによって、仮想通貨になりました。もちろん、両者を使って新しくトークンを発行することも可能です。
まとめ
この記事では、「仮想通貨」と「トークン」の違いを「独自の分散台帳技術(DLT / Distributed Ledger Technology)の有無」であると述べ、分散台帳技術について解説しました。そして、仮想通貨との対比をしつつ、トークンについて具体例を交えながら紹介することで、トークンを正しく理解してもらうことを目指しました。この記事の内容を踏まえることで、今後「トークン」という言葉に出会った時に、その意味するところをはっきりと認識できるようになるはずです。
参考資料:https://coinchoice.net/token-and-cryptocurrency-difference/
●テレグラム始めました!
https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw
●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。
https://t.me/joinchat/F-7ftRCH5u_8J7k2JUM1rw
●無料でLINE@で有益情報を随時流しています。
■facebook 始めました!
https://www.facebook.com/Tamariba-469059686918165/
■メルマガ始めました!
■yobit net
https://yobit.net/en/
Source: 仮想通貨情報局